実家・自宅のお片づけ 掲載 更新

空き家活用の有力な選択肢:リノベーションで生まれ変わる空き家

空き家を有効利用するためのリノベーションの可能性についてご紹介します。リノベーションがもたらす経済的、環境的、社会的な利点はとても多く、新築以上に満足感のある時代に適合した選択肢かもしれません。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
  • Pocket

リノベーションと空き家

日本は急速な人口減少と都市への一極集中により、全国各地で空き家の問題が深刻化しています。

しかし一方で、これらの空き家は、リノベーションという手法を通じて新たな価値を生み出す可能性を秘めています。

リノベーションとは、建物の構造を維持しつつ、内装や設備を改修し、新たな用途や価値を創出する活動のことを言います。

古い空き家に新しい命を吹き込み、住宅や事務所、カフェやショップ、地域のコミュニティスペースなど、様々な形で再利用することが可能で、自家を次世代へ繋げられます。

空き家をリノベーションする利点

空き家の場合、新築ほどの自由度はないものの、新築とは比較にならないリノベーションによる利点があります。

新築よりもコストが抑えられるだけでなく、資産価値を上げられたり、安全性を高められるだけではなく、自治体や国からの支援が充実していることも利点の一つでしょう。

新築に比べて大幅にコストを抑えられる

まず経済的な面では、新築に比べてコストを抑えることができます。既存の建物を利用するため、新たに土地を確保したり、基礎から建てるコストを抑えられます。

たとえば、地方都市近郊にある80万円程度で購入した一軒家を、200万円かけてリノベーションして家族で広く使えるようにするなどといった活用方法が検討できます。

さらに、古い建物の持つ独特の風合いや歴史を活かすことで、個性的で魅力的な空間を創出することも可能でしょう。

環境にやさしい

環境的な視点から見てもリノベーションは有効です。

日本においては、新築信仰が非常に根強く、建物御寿命の半分ほどで建て直すケースがとても多いのが実情です。

まだ利用できる家屋を解体するには解体費用や処分費といった金銭的なコストと同様に環境への負荷がかかります。

しかし空き家を適切な形でリフォームすれば、新たに建築材料を生産したり、解体廃棄物を処理することなく、既存の建物を再利用することで、CO2排出量を大幅に削減できます。

耐震工事など安全性について検討する必要も

一方で、空き家をリノベーションする際には、自由度や安全性への懸念といった点にいくつかのデメリットがあります。

最たる例は、耐震工事です。

1950年に施行されて以降、日本の建築基準法は時間とともに進化し、建物の耐震性を向上させるための新しい基準を設けています。中でも耐震基準は1971年と1981年、2000年に大きな改正が行われてきました。

1981年の建築基準法の改正により、1981年5月31日までに確認申請を受けた建物は「旧耐震」、1981年6月1日以降の確認申請を受けた建物は「新耐震」と呼ばれます。旧耐震では「震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと」が基準となっていましたが、新耐震では「中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと」という基準に変わりました。

新築の場合でも空き家をリノベーションする場合でも、最新の耐震基準を可能な限り満たすように配慮することは重要でしょう。

より具体的には、基礎の補強、接合部の補強、壁の増設・強化、屋根を軽くする方法などがあります。古い物件に関しては、およそ150万円~200万円程度を目安として耐震リフォームの費用まで含めて予算の計画を立てる必要があります。

リフォームの減税制度

リフォームの減税制度とは、一定の要件を満たすリフォームを行なった場合に受けられる税制の優遇措置です。住宅の改修や改装にかかる費用に対して一定の税金を減らす制度で、活用することで住宅の改修や改装を行う際の負担を軽減することができます。

「所得税」、「固定資産税」、「贈与税」、「登録免許税」、「不動産取得税」の控除を受けられるほか、リフォームの内容として耐震やバリアフリー、省エネといった目的に応じてそれぞれ控除額や減額幅が定められています。

これらの減税制度を知り、事前に業者から意見を聞きながら積極的に活用すると良いでしょう。

出典:リフォームの減税制度|住宅リフォーム推進協議会

相続前に親名義の家のリフォームをローンにする場合の解決策

具体的なリノベーション事例

より具体的なリフォームの事例として有名なのは、古民家をカフェやレストランに変えるといった例でしょう。たとえば、京都の町屋などは、格子、欄干(らんかん)、下見板張りといった特徴を活かしながらカフェに転用されています。

古い建物の持つ歴史や風合いを活かしつつ、現代のライフスタイルに合わせた設備や内装を施すことで、独特の雰囲気を生み出しており、落ち着いた快適な空間にリノベーションされています。

また、昔の工場や倉庫をアートギャラリーやショップに改装する例も増えています。これらは、大空間を活かした展示や販売が可能で、新たなスポットになっているケースも少なくありません。

他にも、築50年以上の戸建てを木造建築の意匠を以下しながら明るく使いやすい状態にしたり、黒く風格のある梁を生かしたリフォームにするなどといったご自宅のリノベーションも人気です。

リノベーションを実現するためには目的を明確に

リノベーションを実現するには、まずリノベーションの目的を明確にすることが重要です。

何のためのリフォームなのかを明確にすることで、快適な環境とするためのより具体的なデザインが見通せるだけでなく、資金をどのような配分でリノベーションに利用すべきか判断できます。

目的が明確となったら次に、リノベーション対象の建物の現状を把握し、構造や設備の状況を評価します。その上で、リノベーションの計画を立て、設計や施工業者を選びます。業者は相見積もりを活用しながら、しっかりとした

空き家のリノベーションに関する費用相場

空き家のリノベーションに関する費用相場は以下の通りです。

工事内容ごとの費用の目安

工事内容費用の目安
壁紙交換1平方メートルあたり1000円
床材張り替え1畳あたり1万~10万円
耐震補強・改修25万~150万円
断熱リフォーム1平方メートル当たり5万~3万円
洗面所リフォーム10万~50万円

全体的なリノベーションの場合

全面的なリノベーションを行う場合、500万円~2000万円程度が相場です。ただし、建物の老朽化の度合いや導入する設備により価格は変動します。

部分的なリノベーションの場合

部分的なリノベーションの費用は、壁紙や床の部分的な交換工事や、トイレやキッチンなどを同時にリフォームする際の費用は、合計で数10万~500万円程度です。ただし、外壁の塗装を行うと100万~300万円の費用がかかります。

これらの費用はあくまで目安であり、具体的な費用はリノベーションを請け負う業者に相談することが推奨されます。

まとめ

リノベーションは、空き家問題の解決だけでなく、地域活性化や環境負荷の軽減など、持続可能な社会の実現に向けた大きな可能性を秘めています。

私たちのところへも、空き家となるご実家について具体的なご相談が寄せられることが大変増えてまいりました。

ご実家を整理したいとお考えの方にとって、ご実家の有効活用もまた大きな関心事であることは言うまでもありません。

これからの時代において、リノベーションはさらにその重要性を増していくことでしょう。リノベーションの可能性を理解し、積極的に取り組んでいくことで、ご実家のより良い未来を創造することが可能となるはずです。

この記事が空き家を活用されたいと感じていらっしゃる方への一助となれば幸いです。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

親の家はどうするべきなのか:相続税以外に注目すべきポイント