- 40万
- 27万
- 22万
突然ですが、これらの数字、なんの数字かお分かりになりますでしょうか。
これらは、全て、とある一軒家の遺品整理で、遺品整理業者3社が出した見積額です。
大きく開きがあることに驚かれたのではないでしょうか。
最近、遺品整理業者の見積もりや作業で、満足な結果を得られないお客様が多くなっているようです。
価格については、当社のブログでも、遺品整理の相場について詳しく解説しております。
この記事では、遺品整理業者への見積もりで注意すべき点を詳しく解説します。
遺品整理業者が何を考え、見積もりをしているのか明らかにいたします。
遺品整理業者への見積もりの心得3つ
遺品整理業者への見積もりの心得は、タイトルでも触れていますが、以下の通りです。
- 料金は、相見積もり必須。
- 整った制服(ユニフォーム)をきちんと身につけているか確認する(社員が映っているウェブサイトの写真やチラシなど)
- 運営会社の会社概要がきちんと整備されたウェブサイトが存在するか調べてみる
- ご遺族へのいたわりの言葉や気遣い、お客様の質問に対して丁寧に答えてくれるかどうかを電話して確かめる
遺品整理業者への見積もりの基本は、やっぱり相見積もりです。
遺品整理の料金は、作業内容や、残された物の量など、多く検討材料から決まります。
そのため、一例として制作事例が紹介されていても、値段に開きがありすぎて混乱してしまうのではないでしょうか。
今、依頼しようとしている現場の実際の費用感を確かめるためには、やはり、実際に見積もりを出していただくのが良いでしょう。
作業用のきちんとしたユニフォームをもつ業者は、きちんとした洋服を作り出すことに対するコストをかけています。
動きやすいデザインを考え、お客様に作業員として認めてもらうため、社内で時間とお金をかけているのです。
単純なことかもしれませんが、この作業着を、春夏秋冬きちんとお客様の前でビシッと着こなすことが出来ている業者は意外と少ないものです。
会社が用意するユニフォームをきちんと管理できないスタッフが、きちんとした遺品整理作業ができるわけがありません。
制服の起源は軍服だとも言われています。統率力、そして社員教育が行き届いているのか、またその土壌があるのかをこうしたところで推察することができるのです。
結果を残しているスポーツチームを思い返してみてください。サッカー日本代表がロッカーを清掃して帰ったのが話題になったように、良い遺品整理業者は、お互いのスタッフを信頼し、個人の経験を、チームプレーで生かすことで、ご依頼主に答える準備があります。
このように、社員同士の信頼関係は、ご遺族への気遣い、作業に対しての本当に些細な点にまで現れてきます。
信頼のできる業者が、ご遺族へのいたわりや、質問に対して回答できないわけがないのです。
遺品整理業者への見積もり依頼は、直接電話が良い3つの理由
遺品整理業者が信頼できるのかどうか、それを見極める上で最も手軽なのが、電話です。
またしても当たり前のことだとお感じになるのでしょうが、これには理由があります。
遺品整理業者へ電話をすることでわかること
例えば、遺品整理業者によっては「下請け」の遺品整理業者を利用しているケースがあります。
下請けを利用している業者に依頼をすることは、なんら問題のないことなのですが、実際に見積もりに来たのが、依頼したA社ではなく、下請けのB社というケースはとても多いです。

実際はA社に依頼しているのにも関わらず、B社が見積もりを行い、そのままB社による遺品整理が行われるという場合も少なくありません。
当然B社の社員は、下請けとしてA社の依頼で来ているわけですから、A社を経由している分割高になってしまったり、責任の所在が不明確になる可能性があることにも注意しなくてはなりません。
このように、実際に依頼している先と、見積もりに来る業者が違うということを避けるため、現場担当の人間と会話できる機会が「電話」なのです。
コールセンターを持つような遺品整理業者は稀ですので、通常は見積もり担当のスタッフが受電します。
実際に見積もりを行う担当者と直接電話する機会があれば、その人の人となりが、なんとなく電話でも感じられるのではないでしょうか。
例えば、横浜ベスト遺品整理社へのご連絡は、見積もり依頼以外にも「このような見積もり金額だったが、貴社ではどのような見積もりを出しているのか」といったお問い合わせもいただきます。
さらには、「仏壇の面倒が見れなくなったので、相談したいのだけど、どこに問い合わせたらいいのかわからない」といったご相談を受けることもあるのです。
LINEなどのSNS全盛の今や、電話は「前時代」的なツールのように見られがちですが、実際の担当者と話ができる機会を逃すべきではありません。
比較サイトを賢く利用しよう
遺品整理業者は、2019年3月現在で全国に800社以上あります。
単純に、これを47都道府県で割ると17社。マクドナルドの定番ハンバーガーは12種類程度ですから、それよりも多いことになります。(2019年3月現在、遺品整理をサービスとして取り扱っている業者は、神奈川県内に80社以上存在しています)
これだけ業者が多いと吟味するのも大変です。そこで、人気なのが「比較サイト」です。
こうした比較サイトでは、遺品整理業者を選ぶ際の無料の電話サポートや複数業者の見積もり比較ができることで好評です。
しかしながら、こうした比較サイトは、業者選び比較するではとても有効なのですが、リスクがあります。
先にお伝えしましたように、実際には異なる業者による作業の可能性や口コミでは測ることのできないサービスの品質や、スタッフへの教育などが見えづらいため、直接、検討する業者に電話をかけていただく方法をお勧めします。
以前ご依頼いただいたお客様は、なんと、当該業者の事務所の所在地まで出向き、事務所内が乱雑担っていたので、私たちにご依頼いただいたというケースもございました。
遺品整理業者に見積もり時には、アドバイスに耳を傾けて。
それでは、実際に見積もりにやってきた業者に対して、あなたが気をつけるべきことはなんでしょうか。
それは、作業の内容を具体的にイメージできるようなアドバイスを受けられるかどうかです。
お客様にとっては、なんども経験することのない遺品整理の作業だからこそ、わからないことだらけではないでしょうか。
そのため、具体的な手順や、家具の搬出にかかる時間、大切な書類の捜索、手続き、車や貴重品の買取について、庭がある場合には、庭木についてなど、時間、金額、作業人数などを的確に知らせてくれるかどうかで、その業者の知見が試されます。
遺品整理は、とてもたくさんの家財を扱います。そのため、瞬時に判断したり、先回りして大切な書類や、あなたが探して欲しい物があることをスタッフに周知徹底することが大切です。
そのため、見積もり時には、お客様から、作業についてのあらゆる情報を収集し、頭の中で組み立てて行きます。
見積もり時に、あなたが、当日の作業に内容をイメージできるように話を進めてくれる業者は、時間内に迅速かつ丁寧な作業を実施してくれるでしょう。
遺品整理業者への見積もりは、直感が大切です。
ここで紹介したように、制服の有無や顔写真、そして運営会社についての情報をインターネット上で調べ、それぞれの前知識を持った状態で、相見積もりを依頼してみてください。
あなたの現場に見積もりに来る業者を、ここで紹介した情報に沿って吟味していくことが重要です。
そして、見積もりが出揃ったら、よく見返して、見積もりの項目の内容も含めて検討しましょう。
わからないことは、すぐにでも電話連絡をして明らかにしておくことをお勧めします。
最後に、遺品整理業者を選定する際には、これらのことを頭に入れ、ある種直感で「この人(業者)なら」という感覚がある業者を選びましょう。
そうした遺品整理業者は、あなたに対して、信頼に足りうる証拠を残していってくれているはずです。
この業者さんなら間違いない。そうあなたが思うまで妥協すべきではありません。
そして、この業者さんなら間違いないと、あなたが思った遺品整理業者であれば、必ず期待に応えてくれるでしょう。
遺品整理業者への見積もりのまとめ
いかがでしたでしょうか。
少し抽象的な内容もございましたが、おおよそ以上の内容を胸に留め、遺品整理業者に見積もりを依頼してみてください。
あくまでも決定権は、ご依頼主であるあなたにあります。
時間がないなどの理由で、わからないことをうやむやにせず、質問を解決してくれる業者、そして、信頼できる業者を選ぶことを意識してみてください。
あなたの遺品整理が、満足のいく形で終えられることを祈っています。